東京学芸大学音楽科卒業。指揮を伊藤栄一、伴 有雄、汐澤安彦、秋山和慶の各氏に師事、またチェロ、室内楽を黒川 健氏に師事。
1980年~1992年まで12年間、千葉県習志野市にて小中学校の音楽教師を務めるかたわら多くのアマチュアオーケストラを指揮し、レパートリーを広げる。1992年に退職しプロの指揮者に転向。
1992年~1993年、スイス・ルガノにおいて、リヒャルト・シューマッヒャー氏に、ウィーンにてウィーン国立音楽大学のカール・エスターライヒャー教授、湯浅勇治氏、およびザルツブルク・モーツァルテウム音楽院のハンス・グラーフ教授に師事。
1994年11月、ルーマニア・ブラショフ市で開催された第4回「ディヌ・ニクレスク」国際指揮者コンクールにてグランプリを受賞。また、審査員特別賞「ルーマニア現代音楽演奏賞」と聴衆特別賞もあわせて受賞。
その後、ルーマニア国内の交響楽団の定期演奏会に出演。またスロヴァキア放送交響楽団、カザフスタンのアルマトィ市立管弦楽団など、海外のオーケストラとの活動も広がっている。
1999年12月31日、彦根第九オーケストラおよび合唱団を率いて、ベルリンのSFB大ホールにおいて、ベートーヴェンの第九交響曲を演奏、成功に導いた。
2002年8月中国内蒙古自治区の呼和浩特にて内蒙古民族歌舞劇院交響楽団を指導。同団演奏会にて大成功を収める。多大な功績を讃えられ「名誉客演指揮者」の称号を受ける。その後も定期的に訪中し、同交響楽団や芸術大学、師範大学のオーケストラの指導を続けている。
2009年7月、世界遺産コンサートプロジェクトに参加。ベトナムのフエ・阮朝王宮にて東儀秀樹氏、東京ニューシティ管弦楽団と共演し成功を収める。・ 2010年3月ウィーン楽友協会大ホール「第九演奏会」にて、ベートーヴェン生誕240年記念オーケストラ、合唱団を指揮し成功を収める。2011年9月11日にはニューヨークのリバーサイド大聖堂において、東日本大震災と9.11の追悼演奏会を開催。モーツァルトのレクイエムを指揮し、現地からの絶大な賞賛を受ける。また2013年12月5日のモーツァルトの命日に行われた注目の追悼演奏会で、ウィーンのシュテファン大聖堂にてモーツァルトのレクイエムを指揮し、満席の信者、聴衆とともに没後222周年のモーツァルトに祈りを捧げた。
2014年11月にはモーツアルトの聖地ザルツブルク・モーツアルテウム音楽院大ホール100周年を記念する演奏会にて「戴冠式ミサ」ほかを指揮。マリアプライン教会での日曜ミサでも演奏を果たした。
これまでに、国内の主要オーケストラを指揮。また全国のアマチュアオーケストラや合唱団の育成にも尽力、エネルギッシュで熱い人柄で、行く先々で音楽ファンをふやし、地域文化の活性化に一役買っている。また全国各地で指揮法講座も数多く開催している。日本指揮者協会会員。
ブログ 田久保裕一のミュージックプラザ ホームページ 田久保裕一ホームページhttp://www.musicinfo.com/takubo/